1. 事務所案内
  2. クライアント訪問日記
  3. 和輪話(わわわ)
  4. 経営情報
  5. 料金プラン
  6. プレスリリース
  7. お問い合わせ

和輪話(わ わ わ)

私たちがクライアント様向けに毎月発信している事務所レターです。
少しでも旬な情報をお届けできれば・・・と所員ひとりひとりがネタ探しに奔走!の毎日です。
お得&おもしろい情報があなたにも見つかるかも・・・一度、のぞいてみて下さい。

平成26年3月号

「新消費税法」
 いよいよ平成26年4月から適用される新消費税率8%が目前となりました。

そこで「いつのタイミングから8%で売上請求するのか?」の再確認を行いたいと思います。
このタイミングを誤ると増税分を自社で被ることとなったり取引先との間でトラブルが生じる可能性があったりするので税率切替えのタイミングには注意が必要です。

8%の新税率は消費税法上、「資産の譲渡等の時期」が平成26年4月1日以後の取引から適用となります。
「資産の譲渡等の時期」とは物品販売業や請負業等のいわゆるモノが動くご商売の場合は『商品や目的物の引渡日』が、サービス業等の役務提供を行うご商売の場合は役務提供の『全部が完了した日』がそれぞれ4月1日の取引から8%での売上請求を行うこととなります。
なお不動産賃貸で駐車場やテナント貸しのご商売は4月分の賃料から8%が適用されます。ですので当月分を前月末までにもらい受ける契約の場合はこの3月入金のものから新税率が適用されます。
なお、新税率適用については仕入日や売上請求日、入金日は一切問いません。

深夜帯の営業、特に居酒屋やコンビニ経営のご商売をされる皆様、くれぐれも平成26年4月1日AM0時直前のレジ打ちにはご注意下さい。伝票の受取りとレジ精算の完了が日付をまたぐことによって5%だ8%だとお客との間で言い合いが始まるかも知れません。
むろんこのような場合は『レジカウンターで伝票や商品を受取った時』で税率適用頂いて構いません。
( 野 神 )
「債務超過と自己資本比率」
「債務超過」とは、貸借対照表の資産の額よりも負債の額が大きいことを指します。貸借対照表の右下に表示されている「純資産の部合計」がマイナスになっている場合がそれにあたります。一般的には、経常的な赤字計上の結果や資産の価値が大きく下落した結果、債務超過になる場合が多いです。債務超過は、その時点の会社の資産をすべて売却しても負債が残ってしまう状態でありますが、会社が倒産したということを示すわけではありません。
 債務超過は、会社が危険な状況にあることが決算書(貸借対照表)を見るだけで、すぐにわかる項目です。ただし、資産がほぼゼロに近い債務超過なのか、負債額が資産を大きく上回っているものなのかによって対応方法も変わってきます。
 また、形式的には債務超過にいたっていない状態であっても、その資産の時価評価額が著しく低いような場合には、実質的に債務超過に陥っていることもあります。
 土地や有価証券など、時価の相場があるものは、ある程度、その資産の価格を査定して、実質的な貸借対照表を作成し、債務超過であるかどうかを確認する必要があります。
債務超過を解消する方法には、安定的な利益計上のほかに、債務者にその債務を放棄してもらう「債務免除」や債務返済時期を延期する「債務の繰り延べ」、資本金を注入する「増資」、含み益のある「資産の売却」などが考えられます。
先ほど説明しました、貸借対照表の右下の「純資産の部合計」がプラスの場合には、自社の自己資本比率が何割あるのかを計算し、自社の安全性を確認してみてください。計算方法は、「純資産の部合計」÷「負債・純資産の部合計」にて、算出されます。貸借対照表の左側の総資産の何割が株主資本(自己資本)で賄われているかを知ることが出来る指標です。この場合にも、固定資産がある場合には、ある程度の時価に直して計算することをお勧めします。
自社の自己資本比率が何割あったのかを確認しましたら、次は比較する必要があります。一般的には、自己資本比率は3割以上が望ましいと言われていますが、黒字企業の同業他社平均と比べて良いのか、また、不足しているのかも確認して見てください。
黒字企業の同業他社平均値は、TKC会員事務所の得意先の平均値を発表していますので、担当者へご確認ください。

最後に、債務超過に陥っている企業はその解消する為に、自己資本比率が低い企業はより安全性を高める為に伸ばしていく計画が必要となってきます。債務超過は、会社の存在を左右する危険な状態と言えます。ただし、それだけで判断せず、その発生原因の背景をしっかりと分析することが事業計画を策定するうえで極めて重要です。当然に債務超過にならないことが一番であるものの、そうなった場合の対応策や取引先の財務状態にも気を配って適切なアドバイスが出来るように心がけていきたいと思います。
( 古 堅 )
「夜明けの行灯」
 私事ではございますが、先日、妹の赤ちゃんが産まれました。それはそれは可愛らしい女の子で、家族皆で溺愛しております。そんな中、妹の様子がおかしく、問い詰めたところ、赤ちゃんの世話が大変で辛い…とぼやきました。どうやら子育てが思い通りにならず相当のストレスを溜め込んでいたみたいです。

子育てにつきものはストレスです。なかなか寝てくれない子供、思い通りに食べてくれない子供。それに対して、イライラしてしまうのはある程度仕方のないことかもしれません。イライラも自然な感情ですので、イライラする自分に自己嫌悪に陥らないことが大切だと思います。そうすれば、ストレスが溜まらないので、それが結果的に子供のためにもなります。子育てに限らず皆、様々な場面でストレスを感じることが多いと思いますので、ストレスと上手く付き合う、コントロールすることが人生を楽しむ上での課題であると思います。

学生の頃に先生に教えて頂いた話です。江戸時代には、「夜明けの行灯」という江戸しぐさがありました。いわゆる江戸時代のマナーです。
江戸時代の人々は、日が暮れると夜道が真っ暗闇なため、行灯の灯りを頼りに道をゆきます。しかし、夜が明けると、太陽の光があるわけですから、あんなにも必要であった行灯は瞬く間に不要な物となります。

 自分が見ている世界の全てを照らしていた行灯も、夜が明けてみれば、ただの微かな灯りに過ぎません。これを、怒りの感情にうまく対応する知恵として役立てていたのが、江戸しぐさです。つまり、その時はすごく腹立たしく思っていることでも、ぐっと堪えて冷静になるまで少し待ってみよう。そうすれば、夜明けの行灯のように、そのうち何でもないものに変わっているかもしれないという考え方です。

どんな人間も、怒りの感情を持っています。しかし、それを全て外に出していては、百万人以上が集い暮らしていた江戸にあっては、秩序が保てなかったのだと思います。

どんなに怒りたくても、怒鳴るのは朝まで待ってみる。イライラしたら朝まで待てないとしても、例えば、深呼吸を3回してみたりすると気持ちがぐっと穏やかになります。また、思い通りにしたいという気持ちを手放すこともいいと思います。
ストレス社会、生活の中、ちょっとしたことで人生観が変わり豊かな生活を送れるようになるかもしれません。
( 上 村 )

▲ページの先頭に戻る

税理士・大阪・会計事務所・株式会社設立・融資・助成金・節税・決算・確定申告・資金繰り

Google+