- 事務所案内
- クライアント訪問日記
- 和輪話(わわわ)
- 経営情報
- 料金プラン
- プレスリリース
- お問い合わせ
和輪話(わ わ わ)
私たちがクライアント様向けに毎月発信している事務所レターです。
少しでも旬な情報をお届けできれば・・・と所員ひとりひとりがネタ探しに奔走!の毎日です。
お得&おもしろい情報があなたにも見つかるかも・・・一度、のぞいてみて下さい。
● 平成22年11月号
引っ越し後記
|
10月前半の連休を利用しまして、事務所の引っ越しを行いました。
クライアントの皆様には移転の案内が先に届いていたことかと思います。
アクセスは今までと同じ御堂筋線本町駅ですが、最寄りの出口が8番出口から7番出口に変わりましたので、
ご来社の際はくれぐれもお気をつけください。
さて阿波座時代を含めまして、これまでにジョインは引っ越しや社内の模様替えを数年ごとに行っております。
私自身、事務所のレイアウトを考えるのは嫌いなほうではないので(逆に好きなほうなので)、
今回の引っ越しにあたっても業者の方と打ち合わせをしたり、実際に図面を書いたり(もちろん素人ですが)、
それなりに楽しんでいました。
新しいオフィスのコンセプトは「解放感と効率化」
以前の事務所の会議室には窓がなく密閉した状態でしたので、今回の事務所では、大会議室、
中会議室とも優先的に窓際に設置しました。
風景は立ち並ぶビル群ですが、意外と青空も垣間見えますので、事務所全体が明るく解放感を持たせることができました。
また事務所内の移動の動線を工夫したり、書庫や資料棚をコンパクトにするなど効率性も重視しました。
ただこれらのコンセプトの根底にあるのは、常に「お客様目線」にそったレイアウトであること。
はじめて来社されるお客様にも受付でいかにスムーズに対応出来るか、
会議室や打ち合わせスペースが相談しやすい環境であるかどうかなど、もちろん清潔感、整理整頓なども大事な条件です。
我々のような専門職であっても、お客様商売、サービス業には変わりありません。
常に「お客様目線」を意識した環境でありたいと思います。
皆様、近くに寄られましたら、ぜひ新事務所までお越しください。 |
( 安 達 )
|
節税のすすめ
|
10月1日よりたばこ税の値上げが実施され、ひと箱300円の商品が410円となりました。
もともと、数年ごとに値上がりをしていましたが、今回の値上がりは過去最高額です。
年月日
|
1998年
12月
|
2003年
3月
|
2006年
7月
|
2010年
10月
|
ひと箱の金額
|
250円
|
270円
|
300円
|
410円
|
値上金額
|
20円
|
20円
|
30円
|
110円
|
上記表をみると今回の値上げ額の大きさがわかると思います。
内訳は、国たばこ税106.04円、地方たばこ税122.44円、たばこ特別税16.40円、
消費税19.52円とひと箱あたりの税金は、264.40円と全体の64.5%を占めています。
法人税の実効税率40%及び所得税の最高税率50%から考えてもたばこ税の税率負担の重さが伺えます。
国としては、建前上「禁煙による国民の健康」「それに伴う医療費の抑制」が今回のたばこ税増税の目的としていますが、
本音はやはり、税収の大幅増を狙って、と言われています。
しかし、インターネット等のアンケートでは7割超の人が、今回のたばこ税増税を機に禁煙をする、もしくは節煙する、
と回答しています。
昔、TV番組であるコメンテーターがたばこ税について「国の考えは『生かさず殺さず』である。」
と言っていたの思い出しましたが、今回の増税ははたして思惑通りになるのでしょうか。
もちろん、国も禁煙率及び節煙率等を考慮しても税収が増えると予測しているとは思いますが、
思い通りになるか疑問が残るところです。
ただ、喫煙自体は肉体的、金銭的に一つの利点も無い事は周知の事実です。
しかも昨今の世の中の状況を考えれば喫煙者は肩身が狭くなっていく一方ですので、今回のたばこ税増税を機に、
(タイトルをみてすぐにお気づきになられたとは思いますが)法人税や所得税、
消費税と同様にたばこ税の節税をされてみてはいかがでしょうか?
|
( 真 下 )
|
人間性
|
皆様は、新しく取引先を選ぶ際に、どのような点を重視して判断されていらっしゃいますか?
先日、お客様からいただいた話です。
~例えば、数社に見積もりを依頼したとします。
その結果、“予算よりも高い金額の提示があったA”、“予算の範囲内のB”、“妥当な金額よりも更に低価格のC”
と3つに分かれた場合、どのように判断するのか。
社長の答えは「B」でした。
もちろん、一概には言えませんが、Cを選ばない理由は、安い金額を提示されたとしても、長くは続かず、
後々対応できなくなってしまったり、無理が出てくることが多いとの事でした。
(質を下げざるを得なかったり、人件費等を削減した結果、対応時間がかかってしまったり等)
また、Bの中でも「人」を見て判断すると教えて下さいました。
BだけでなくBの周りの取引先をも見ると、その人(会社)の付き合い方や人間性が見えてくる。
「類は友を呼ぶ」と言うでしょう。と。
また、ある銀行の融資担当の方から聞いた話ですが、融資の審査基準は、「定量評価」(決算書等の財務からの評価)
は半分に過ぎず、残りの半分は「定性評価」(社長の人物・会社像・印象等からの評価)との事でした。
今日、コンピュータ等で簡単に分析や判断ができてしまう中、人と人が顔を合わせて面談をする。
そこに50%の重きを置いていることに少し驚きました。
確かに、私自身も、どんなに成績がいい人でも、評判が良くなかったり、会ったことのない人に融資はできないですが。
現在、皆様の業界の中でもたくさんの会社や競合相手が存在すると思います。
その中で、選んだ取引先が倒れてしまったりしては、会社の経営をも圧迫しかねません。
特に、不景気と言われる今だからこそ、信用できる人(会社)
を見極めることも経営において大切な部分なのだと改めて感じました。
(人事に関しても同じことが当てはまると思います。)
そして、選ぶことも大切ですが、選ぶだけではなく、私たちも選ばれる人(会社)となりたいものです。
「私たちは人間性向上を目指して学習します。」 (~ジョイン経営理念より~)
|
( 坂 本 )
|
続きを読む 平成22年11月号
▲ページの先頭に戻る